平成17年度(2005年度)活動記録
基本データ
- 塾長 岡田文雄(株式会社山吉)
- 塾生 55名(2005.4.1現在)
総会・例会
4月16日 『総会』

平成17年度の第1回目の例会は通常総会です。今年度新入会員20名が加わり、合計56名の塾生でスタート。総会では、岡田塾長が再選され3期目となり、16年度事業実績・決算、17年度事業計画・予算が原案どうり承認されました。
5月14日 『杉田芳男副会頭講演会』

株式会社あいや代表取締役杉田芳男氏の講演会を行いました。我々の年代の頃、お茶を全国に売り歩いた話や、海外進出の話など、興味深い話で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
6月24日 『愛知万博見学会』

7月15日〜17日 『西尾まつり参加』

今年も西尾まつりに参加しました。今年は3日間での開催で、ちょうちんパレードに「ゲゲゲの鬼太郎」を作って参加しました。結果は見事1位の市町賞を獲得。昨年2位の雪辱を果たしました。製作から当日の手伝いまで皆さんご苦労さまでした。また、夜はお化け屋敷を開催し長蛇の列で大人気。夜店も大繁盛でした。
8月24日 『リーダーシップセミナー』

塾生の筒井成彰理事が講師となり開催。塾生が6〜7名のグループに分かれ、ある課題達成のために協力、計画をしリーダーシップを図るというセミナー。具体的には、グループの各人に情報カードを2〜3枚配り、その情報をうまく他のメンバーに伝えながら情報を集約し、ある課題を達成するというゲーム形式で行いました。
9月21日 『三浦康彦氏講演会』

講師:三浦康彦氏(株式会社エムアイシーグループ代表取締役)
今回は、地元経営者講演会シリーズとして潟Gムアイシーグループの代表取締役三浦康彦氏を招き講演会を行いました。「気づきと実践」と題し、感謝の心や明るい挨拶の重要性について講演。社長自ら1時間前に出勤しトイレもキレイにする心づかいをしている。今年は会社の創立100周年であり、修行時代から現在までの話や、工場の新設・増の時の話など大変ためになるお話が聞けました。
10月10日 『鍋田恭孝氏(精神科医)講演会』

講師:鍋田恭孝氏(立正大学人間学部教授)
今回の例会は、立正大学人間学部の教授で精神科医の鍋田恭孝氏を招き、講師例会を開催しました。塾生の他一般の聴講者も参加し、経営者として、また子供を育てる親として重要なストレスへの対処の方法やうつ病や子供のひきこもりについてなど非常に興味深い内容でした。
11月27日 『静岡地震防災センター・浜岡原発見学会』

今月の例会は研修見学会として静岡県の浜岡原子力館と静岡市にある地震防災センターに行きました。今回は子供さんも見て学ぶことができる見学会なので、家族の皆さんも参加いただきました。家族の皆さんも含めて楽しく学び、体験もでき充実した見学会でした。
12月21日 『会員交流会』
1月20日 『新春経済講演会』
講師:内田俊宏氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
3月25日 『食文化研究会担当例会』
役員会
- 第1回役員会(4月6日)
- 第2回役員会(5月11日)
- 第3回役員会(6月8日)
- 第4回役員会(7月6日)
- 第5回役員会(8月3日)
- 第6回役員会(9月7日)
- 第7回役員会(10月5日)
- 第8回役員会(11月3日)
- 第9回役員会(12月1日)
- 第10回役員会(1月12日)
- 第11回役員会(2月2日)
- 第12回役員会(3月2日)
その他
- 春の城址まつり参加(4月3日)
- 秋の城址まつり参加(10月9日)