わたの祖(さと) 和子部門 辻村紗世さん(徳次町) 西尾は綿花伝来発祥の地であることを広く知ってもらうため「綿」を表現しました。
《作り方》 @ 重曹を入れた湯で銀杏を軽く茹で、くちなしで着色し 細かく刻む。 A 白あんに砂糖(1/2)と卵黄を加えて混ぜる。 B 上新粉、薄力粉を一緒にふるい、あんの中へ混ぜる。 C 卵白に残りの砂糖を加えてあわ立てる。 D BにCを加え、半分ずつに分け、片方に抹茶を入れる。 E 型に抹茶の生地を流し、その上に@を散らす。 F Eに卵白の白生地を流し込み表面をならして空気を抜く。 G 蒸し器で40分蒸し、適当な大きさに切って出来上がり。
《材料》 白あん・・・200g、卵白・・・2個、卵黄・・・1個 牛乳・・・少々、砂糖・・・40g、銀杏・・・30g 上新粉・・・大さじ2、薄力粉・・・大さじ2、 くちなし・・・1個
<戻ります>